ドリップコーヒー始めました

COFFEE

仕事中の休憩等、ほっと一息つきたいとき筆者ASAHIはコーヒーを飲むことが多いです。
とあるカフェで飲んだドリップコーヒーがとてもおいしかったことがきっかけで、ドリップコーヒーに目覚めました。
ハンドドリップによる美味しさだけでなく、コーヒーを淹れる所作が素敵だなと感じたのですよ。
豆の計量、フィルターのセッティング、蒸らし、計量しながらのコーヒー抽出、といった一連の流れが淀みなくスムーズに進行していく様。茶道にも通ずるようなルーティーンがかっこよいのです。

バリスタ
アイエンコーヒーのスタッフさんの淹れ方がかっこいい!

様々なコーヒーの淹れ方 

自宅で楽しむコーヒー。でも淹れ方は様々。
ASAHIがハマった、ハンドドリップ以外にもいろんな淹れ方があります。

  • ハンドドリップ
  • サイフォン
  • フレンチプレス
  • コールドブリュー
  • コーヒーメーカー
  • エアロプレス

どの淹れ方も気になりますが、ハンドドリップに慣れてきたら挑戦してみたいと思います。

ハンドドリップに必要な道具を揃えよう

ハンドドリップするためにASAHIがそろえた必要な道具はこんな感じ。
こだわり度合いによって揃えるものが多くなります。

コーヒーツール

ドリッパー・・・ドリップには必須の抽出器具。KONO式を買いました。

ペーパーフィルター・・・ドリッパーにセットするコーヒーを濾すための紙。各メーカーからオリジナルのものが販売されています。

ケトル(注ぎ口が細いもの)・・・注ぎ口が細い方が湯量の調整がしやすいです。電気式が結構便利。

コーヒーミル・・・コーヒー豆を挽くときは必須。コーヒー粉を使う場合は必要ありません。

タイマー機能付きスケール・・・コーヒーの分量を量ったりドリップの時の抽出量を知るために便利です。タイマー機能もついていればこだわりのドリップができます。

コーヒーサーバー・・・大人数分の抽出をするときはサーバーがあると便利。

温度計・・・お湯の温度にもこだわるなら必要です

キャニスター・・・コーヒー豆を保管するのに便利。

コーヒーを淹れてみよう

お湯を沸かす

お湯を沸かすのには時間がかかるので一番初めに準備します。
コーヒーを淹れる適温は90度前後なので一度沸騰させたら温度が下がるまで少しおいておきます。
コーヒーサーバーやコーヒーカップにお湯を注いで温めておくと器が温かくなり、コーヒーが冷めにくくなるのでひと手間を惜しまずやっておきましょう。
コーヒーフィルターごとお湯でリンスしておくと紙臭が取れたり、ドリッパー・カップを温めることができて一石二鳥。

コーヒードリップ前のリンス作業

コーヒー豆を計量

コーヒーカップ1杯分(120㏄)の抽出には約10gのコーヒー豆を使うのでしっかりと計量します。
メジャースプーンでもよいのですがスケールでしっかりと量りました。
コーヒー豆計量

コーヒー豆を挽く

コーヒー豆から準備する場合は豆を挽いてコーヒー粉にしておく必要があります。
ハンドドリップの場合は中細挽きにすると、お湯に接触する表面積が多くなり色も味も良く抽出できます。

機材をセット

ドリッパーにペーパーフィルターをセットし、挽いたコーヒー粉を入れます。。

スケールにコーヒーカップ、フィルターセットしたドリッパーをのせてセッティングは完了です。

蒸らし

コーヒー粉全体にお湯がいきわたるようにお湯を投入し、約30秒ほど蒸らします。コーヒー粉がむくむくと膨らんでくるとしっかりと蒸されているサイン。

蒸らし作業

コーヒー抽出

蒸らし作業ができたら1投目を注いでいきます。
人によって淹れ方は様々ですが、ASAHIは濃いめのコーヒーが好きなのでコーヒー粉より多くお湯を注がないようにしてゆっくりと抽出しています。

お湯が落ち切らない程度のところで2投目を、3投目で大体120㏄になるようにお湯を注ぎます。
抽出液を全て落としてしまうと雑味成分まで入ってしまい味が損なわれるので、お湯が落ち切る前にドリッパーを外します。

最後に淹れたてのコーヒーを混ぜて均一にしてホットコーヒーの完成です!

お湯を注ぐ速度調整ですっきりした味や、しっかりとした味を出すことができるのですが、まだまだ勉強中です。

まとめ

淹れたてのコーヒーはやっぱりおいしいですね♪
コーヒー豆、ドリッパー、淹れ方などこだわるところはたくさんあります。

ASAHIなりのおいしいコーヒーを淹れれるように試行錯誤をしながら、ゆったりしたカフェタイムを楽しんでいきたいと思います。

コメント